世界一の雑貨屋をめざして。

今までの道のりを振り返ったり、色々とあった出来事を綴りながら、雑貨との出会い、店作りへのこだわりなどを、自分なりに思考整理しつつ、 「最高の雑貨屋さんとはどんなものか」を探しながら記事にしています。

小話 「 在庫はなぜ悪なのか? 」

f:id:zaccania:20160525145041j:plain
シュライヒのハロウィンスマーフフィギュア。

 

在庫は悪である。という考え方があります。
在庫が悪なら小売りはできないじゃないか!となりますが、その通りですよね。
それでは、なぜ在庫は「悪」となるのでしょうか。


たとえば、1000円のものを仕入れて売るとします。
仕入れ原価は500円。

1個仕入れて、
1000円で1個売れれば、もうけは500円ですね。
お金は手元に1000円残ります。

手元のお金が500円増えましたね。

 

             在庫   手元のお金 

買 う 前        なし    500円

仕   入 500円   1個      0円

収   入 1000円  0個   1000円 ←500円増えた!


これを10個仕入れて、5個売れたとしましょう。
1個500円のもうけなので、2500円もうかります。
最初に買ったのは500円が10個なので5000円。

手元に残っているお金は5000円。

手元のお金は増えていません。

残りの5個を売らなければお金は増えませんね。

 

全部売り切れて、在庫が0になればいいのですが、
在庫が残る以上は、売れなければ現金化されません。
ここがミソ。

              在庫   手元のお金

買 う 前        なし   5000円

仕   入 5000円  10個     0円 (500円×10個の仕入)

収   入 5000円   5個  5000円 (1000円で5個売れた)

                         もうけナシ!

                          在庫が5個残った。

 

BS(バランスシート(貸借対照表))上では、
現金は資産。
在庫も資産に計上されています。

 

現金だったものが、在庫に変わっているという事です。
現金と在庫、どちらが資金繰りを圧迫すると思いますか?

現金は在庫に換えられるれるけど、
在庫は買ってもらえなければ、現金に換えることができません。

という事で、残った 在庫は経費も支払えない資産になってしまいます。
これの何がいけないのか?

だって、お金がなければ何もできなくなりますからね。

給料を現物支給するわけにいかないし、
同じ価値がある!と言って、仕入先への支払いを現物にする事はできません。

 

いやいや、仕入は経費計上できるはず!
と思う方もいるでしょう。

その通り!

ですが、雑貨屋さんでは、なかなかそれができません。

 

経費計上するには、その商品を、
いつ、どこから仕入れて、いくらだったかを、単品で管理しなければなりません。

そのくらいPOSレジを入れればできるだろう?
と思いますが、まだまだ続きがあります。

 

どこから、いつ仕入れた商品が、いつ、何個売れたのか計上する必要があります。

ただでさえ8000~1万SKU(色柄別の最小管理単位)の商品あります。

加えて、雑貨の場合、
1つのメーカーの商品を1社だけから仕入れているとは限りません。
問屋を使うことで、
在庫のあるところから仕入れる、
条件の良いところから優先して仕入れるなどしています。
ですので、複数の仕入先になるものもあります。

さらに、入荷日まで管理するとなると、
仕入先コード、JANコード、入荷日を、
単品ベースで管理しなければならなくなってきます。

もう、気が遠くなってきてしまいます。。。

これができているGMSとか、すごいですよね。。。

 

なので、雑貨の場合は、売上原価率という方式をとります。

売上高に平均原価率をかけて、かかった仕入れ原価を計算する方法。
「この売上は、どうやって作ったのか?」を記録するのです。

 

売れた商品分の在庫は、
仕入れとして売上原価として経費計上できるけど、
残った分は、在庫として資産計上するようになります。

在庫は現金が資産に変わったもので、
支払いや資金繰りに回すことのできない資産になります。

 

で、さらに追い打ちがかかります。
この資産が会社の利益になるのです。

損益計算書で見る限りは、営業利益をみて赤字か黒字かを判断していますが、
決算の申告は、貸借対照表の利益で見ます。

 

会社の利益を計算するには、棚卸資産の評価をする必要があります。
これは、会社の基本的な収益力を示す売上総利益は、
売上高から仕入れなどの売上原価を差し引いて計算するのですが、


売上総利益 = 売上高- 売上原価  となります。


この売上原価は、


売上原価 = 期首の棚卸高 + 当期の商品仕入れ高 - 期末の商品棚卸高


つまり、売上総利益は、期末の棚卸資産の額によって影響を受けるのです。


棚卸で在庫が前期よりも多くなれば、利益が上がります。

利益があがるのはいいことでは?と思うのですが、これは計算上の事で、
現預金がどれだけ残っているのとは関係ありません。

この、計算上出てきた利益に対して、法人税がかかります。

法人税は、売上規模にもよりますが、だいた30~35%(高い!)

 

100万の利益を出した場合、
現預金の有無に関わらず30万~35万の法人税がやってきます。

利益が出ているなら、お金も残っているのでは?と、思うかもしれませんが、
それとこれとは別です。


たとえば、借入金があって、毎月10万返済しているとしましょう。
この分は、すでに備品や商品として払っている分なので、経費計上できません。
売上から上がった利益で返済する事になります。

 

借り入れ   100万 → 備品として1000万使った!

                ↑ここで経費計上する。

借り入れ返済 100万 ←これは、↑ここで経費に計上しているので、

                  支払っても経費計上はできない。

 

つまり、月10万の返済だとすると、
年間で120万の利益が出ていなければ、
現預金が減っていく事になります。

 

それだけではありません。

なんとか120万の利益を出したとしても、そこに法人税がかかってきます

法人税は約30%ですので、
120万の利益に対しては約36万。

120万の借り入れ返済に加えて、36万の法人税がかかり、
156万の現金がなくなってしまいます。

現預金を増やすためには、その分を考えて利益を上げなければなりません。

 

もしもこの時に現預金の残高がなかったら。。。

考えただけでも恐ろしい。。。

 

借金を返済しながら、
利益を出して現金を残してゆくのは、
雑貨屋さんの場合は至難の業なのです。。。


本当は無借金でやっていればいいのですけど、
出店には莫大な費用がかかりますので、
なかなか自己資金ではまかないきれませんよね。


高い法人税を払いたくない!という事で、節税対策というのは。。。。
この話は長くなっちゃうのでまた今度。


以上の理由から、
在庫は現金を減らす元となる「悪」となってしまうのです。

ややこしいですね。。。


小売業が決算セールをするのは、
少しでも在庫を減らして、現金化しようとしているからなんですね。


営業利益で黒字のうちは、
銀行さんも資金融資に応じてくれるかもしれませんが、赤になったとたん。。。

おーこわい。

在庫のコントロールって、とっても大切です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ランキングにも参加してみました。よかったら押してやってください。

にほんブログ村 雑貨ブログ 雑貨屋へ            
-------------------------------------------------------------------------------------------------------